DJI
DJI SDR Transmission Combo

-
-
-
-
レンタル価格 4,400円(税別)/日
4,840円(税込)/日
商品詳細
DJI SDR Transmission Combo
型番 DT2003
コンパクトながら※2Kmまで伝送可能な映像伝送機器になります。
HDMI,SDIの同時出力に加え「DJI Ronin」のアプリ内にてモニタリングも可能となりました。
また3.5mmに音声端子より送受信機間での※通話も可能です。
※伝送距離2Kmは理論値になります。使用環境によって変動しますのでご注意ください。
※受信機の同士の通話はできかねます。またブロードキャストモードでは送信機からの一方通行になります。
本体と付属品
- 送信機
- 受信機
- USB-A to USB-C ケーブル(43cm)
- 送信機用カメラマウントアダプタープレート
- 送信機用ジンバルマウントアダプタープレート
主な特徴
- SDR伝送による高い安定性と耐干渉性
- 優れた透過性、さらに長くなった伝送距離
- 高ビットレート、高画質
- 革新的なUSB-Cモニタリング体験
- レシーバー数無制限の配信モード
- Roninとの互換性&遠隔操作
仕様
送信機
重量 | 約145 g(アンテナを含む) |
---|---|
サイズ | 86.5×64×32 mm(長さ×幅×高さ、アンテナを除く) |
ポート | SDI入力ポート HDMI入力ポート 3.5mmステレオジャック USB-Cファームウェア更新用ポート USB-C電源およびジンバル通信ポート |
動作周波数 | SDR動作周波数 非DFS周波数帯: 2.4000~2.4835 GHz 5.725~5.850 GHz DFS周波数帯: 5.470~5.725 GHz 5.8 GHzは、一部の国/地域では使用が禁止されています。詳細については、現地の法律や規制を確認してください。5.600〜5.650 GHzは使用しません。 Wi-Fi動作周波数 |
伝送電力(EIRP) | SDR: 2.4000~2.4835 GHz: < 30 dBm (FCC) < 20 dBm (SRRC/CE/MIC) 5.470~5.725 GHz: < 30 dBm (FCC) < 23 dBm (CE/MIC) 5.725~5.850 GHz: < 30 dBm (FCC) < 14 dBm (CE) <30 dBm (SRRC) Wi-Fi: |
Wi-Fi プロトコル | 802.11b/a/g/n/ac/ax 2×2 MIMO Wi-Fi対応 |
最大帯域幅 | SDR: 20 MHz Wi-Fi: |
最大ビットレート | SDR: 20 Mbps* Wi-Fi: |
消費電力 | 8.2 W 室温25°Cで、制御モードでリンクしているときに、約10 mの距離で、トランシーバーとレシーバーそれぞれ1台の設定で、Wi-Fiをオフにして、PDを電源に使用して測定。 |
電源 | USB-C電源タイプ1:9 V、2 A(PDプロトコル) USB-C電源タイプ2:6.8~17.2 V DC NP-Fバッテリー電源電圧:6.8〜8.4 V |
入力動画フォーマット | 1080p: 23.98/24/25/29.97/30/50/59.94/60fps 1080i:50/50.94/60fps(1080iはブロードキャストモードでは使用できません)。720p: 50/59.94/60fps |
入力音声フォーマット | SDI(エンベデッド対応)、HDMI(エンベデッド対応) |
映像伝送システム | SDR + Wi-Fi |
映像伝送遅延 | SDR: 80 ms*(カメラおよび画面表示の遅延を含む) 35 ms*(カメラおよび画面表示の遅延を除く) Wi-Fi: 110 ms** *配信モードをオフにした状態で1080p/60fpsの動画撮影時に測定。 **1080p/60fpsの動画撮影時に測定。 |
動画コーディング形式 | H.264 |
最大伝送距離 | SDR: 3 km (FCC)* 2 km (CE/SRRC/MIC(日本))* Wi-Fi: 200 m *制御モードで測定(ブロードキャストモードはオフ)。 |
動作環境温度 | -10℃~40℃ |
受信機
重量 | 約145 g(アンテナを含む) |
---|---|
サイズ | 86.5×64×32 mm(長さ×幅×高さ、アンテナを除く) |
ポート | SDI出力ポート HDMI出力ポート 3.5mmステレオジャック USB-Cファームウェア更新および動画出力ポート USB-C電源ポート |
動作周波数 | SDR動作周波数 非DFS周波数帯: 2.4000~2.4835 GHz 5.725~5.850 GHz 5.8 GHzは、一部の国/地域では使用が禁止されています。詳細については、現地の法律や規制を確認してください。 |
伝送電力(EIRP) | SDR: 2.4000~2.4835 GHz: < 30 dBm (FCC) < 20 dBm (SRRC/CE/MIC) 5.725~5.850 GHz: < 30 dBm (FCC) < 14 dBm (CE) < 23 dBm (SRRC) |
最大帯域幅 | 20 MHz |
最大ビットレート | 20 Mbps 制御モードで測定(ブロードキャストモードはオフ)。 |
消費電力 | 8.3 W 室温25°Cで、制御モードでリンクしているときに、約10 mの距離で、トランシーバーとレシーバーそれぞれ1台の設定で、Wi-Fiをオフにして、PDを電源に使用して測定。 |
電源 | USB-C電源タイプ1:9 V、2 A(PDプロトコル) USB-C電源タイプ2:6.8~17.2 V DC NP-Fバッテリー電源電圧:6.8~8.4 V |
出力動画フォーマット | 1080p:23.98/24/25/29.97/30/50/59.94/60fps 1080i:50/50.94/60fps(1080iはブロードキャストモードでは使用できません)。 720p:50/59.94/60fps |
出力音声フォーマット | PCM |
映像伝送システム | SDR |
映像伝送遅延 | 80 ms(カメラおよび画面表示の遅延を含む) 35 ms(カメラおよび画面表示の遅延を除く) 配信モードをオフにした状態で1080p/60fpsの動画撮影時に測定。 |
動画コーディング形式 | H.264 |
最大伝送距離 | 3 km (FCC) 2 km (CE/SRRC/MIC(日本)) 制御モードで測定(ブロードキャストモードはオフ)。 |
動作環境温度 | -10℃~40℃ |