【RENTAL】新規導入!SONY α7C(ILCE-7C)レンタル開始!
超コンパクトサイズのフルサイズミラーレス一眼カメラ
SONY α7C(ILCE-7C)
レンタル価格:9,000円(税別)/日
主な特長
-
- ・撮影領域のほぼ全面となる約93%をカバーする
693点の像面位相差検出AFセンサーを搭載 - ・カメラまかせで被写体を自動で追い続けるリアルタイムトラッキング
- ・動画にも対応するタッチトラッキング
- ・動画撮影時のファストハイブリッドAF
- ・ISO感度 動画拡張時 100~102400
- ・最大4K30p動画記録
- ・オンライン会議やライブ配信のウェブカメラとして使用可能!
- ・撮影領域のほぼ全面となる約93%をカバーする
商品の説明
4K高画質で動画をキレイに撮影できる
フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しで、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。モアレやジャギーの少ない高い解像力の4K動画画質で撮影が可能。さらに画像処理システムの進化により、中高感度域においても優れた画質性能を発揮します。表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper 35mmから選択可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用し、最大100Mbpsの高ビットレートでの高画質記録に対応しています。


黒つぶれや白とびを抑えたリアルな映像が楽しめる
HDR対応のピクチャープロファイルとしてHLG(Hybrid Log-Gamma)を搭載。HDR(HLG)対応テレビなら、カラーグレーディングをせずに黒つぶれや白とびを抑えたリアリティーある映像が楽しめます。また、従来に比べて広色域のBT.2020カラースペースに対応しています。4種類の設定値(HLG/HLG1/HLG2/HLG3)を搭載し、HLGはITU-R BT.2100相当の設定、HLG1/HLG2/HLG3はより広いダイナミックレンジを実現するガンマ設定。ダイナミックレンジとノイズのバランスがそれぞれ異なるので、シーンに合わせた使い分けができます。

思い通りの色再現ができるS-Log3
S-Log2に加えて、シャドーからミッドトーン(18%グレー)にかけての階調特性を重視したS-Log3を搭載。S-Log3設定時は、14ストップの広い再現域を確保。色域は、S-Gamutの色再現性を改善したS-Gamut3や、ネガフィルムに近づけて設計されたS-Gamut3.Cineにも対応。デジタルシネマの色域であるDCI-P3より若干広く設定されたS-Gamut3.CineとS-Log3を組み合わせれば、DCI-P3や709ビデオカラースペースをターゲットにしたカラーグレーディングでの色調整が容易です。

自然な映像でモニタリングできる、ガンマ表示アシスト
S-Log収録時にコントラストのある自然な映像でモニタリングできる、ガンマ表示アシスト機能を搭載。S-Log2、S-Log3はITU709(800%)相当に変換します。HLG収録時にも対応し、HLG(709)とHLG(BT.2020)を適用した動画は、それぞれのカラースペースに対応したモニターで表示したときと同等のコントラストを、本機のファインダーやモニターで再現できます。

動画撮影時のピント合わせも簡単に
動画撮影時もファストハイブリッドAFに対応し、動きの速い被写体に対してもスムーズで迷いのないピント合わせができます。静止画とほぼ同じAF範囲をカバーし、広範囲・高密度なAFが被写体を捉えて離しません。AFトランジション速度設定、AF乗り移り感度設定にも対応し、撮影者の意図に合わせたフォーカス表現が可能です。
動画撮影時も画面タッチでピントを合わせられる
動画撮影時も「タッチトラッキング」に対応。画面上でフォーカスしたい被写体をタッチすれば、色、模様(輝度)、距離(奥行き)、顔情報を分析しながら、精度よくスムーズに被写体を追い続けます。
カメラまかせのフォーカスワークを可能にするきめ細かいAF設定
きめ細かな設定が可能な「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」を搭載。AFトランジション速度は、映像を見る人の視点を自然に操るラックフォーカスのような演出の際に有効で、「7段階」で速度調整が可能です。「AF乗り移り感度」は、AF対象の被写体を瞬時に切り換えたり、粘り強く追いかけたりする感度調整が「5段階」で設定できるほか、どちらもあらかじめカスタムキーに割り当てておくことで、撮影中にも瞬時に設定を切り換えることが可能です。

動画撮影でも瞳を追いかける「リアルタイム瞳AF」(人物)
動画撮影中も人物の瞳を認識し、追い続けることができます。高い精度で自動的に瞳にピントを合わせ続けるため、撮影時に構図に集中できます。静止画同様にリアルタイムトラッキング技術との併用により、画面内の任意の場所にいる人物を自動追尾し、瞳を認識すればリアルタイム瞳AFで追いかけることが可能です。動画撮影中 「AF時の顔/瞳優先」が「入」の時に自動的に瞳を追いかけ、「顔/瞳枠表示」を「入」にしておくと、追いかけている瞳に白色の瞳枠が表示されます。また、動画でも「タッチトラッキング」や瞳の「左右選択」にも対応しています。
高品質なスローモーションが撮影できる
100Mbpsの高ビットレートでフルHD 120p撮影ができるため、高品質のスローモーション映像が撮影可能です。
遅回し・早回し撮影ができる「スロー&クイックモーション」
スローモーションとクイックモーション撮影が可能な撮影モード「スロー&クイックモーション」を搭載。撮影フレームレートを1fpsから120fpsまでの8段階から選択でき、最大60倍までのクイックモーションと、最大5倍までのスローモーションを最大50MbpsのフルHDで記録できます。記録時のフレームレートは24p、30p、60pから選択可能。また、ポストプロダクションなしで撮影直後でもスロー効果やクイック効果をチェックできます。

* 音声記録はできません。
自由な角度で撮影できる、自撮りにも便利なバリアングル液晶モニター
バリアングルタイプの横開き背面モニターを搭載。横方向に176度、上方向180度、下方向90度と自在に可動するバリアングル機構で、動画撮影時の手持ち撮影や、状況記録用の自撮り、また地面すれすれのローポジションでの迫力ある撮影など、状況に応じた自由なポジションやアングルでの撮影が楽しめます。


※ シューティンググリップは付属しません
動画撮影時に押しやすいMOVIEボタン
さまざまな撮影アングルからの操作性を考慮し、MOVIEボタンをボディ上面に配置。動画撮影で多いウエストポジションでの撮影時も、ボタンへアクセスしやすい配置にしました。さらに、カスタムキーとして機能を割り当てることも可能です。

ピントが合った部分がひと目でわかるピーキング機能
ピントが合った部分の輪郭を指定した色で強調する、ピーキング機能の検出精度が向上。厳密なピント合わせを行うマクロ撮影やポートレート撮影などで、ピントの山がつかみやすくなりました。また、ピーキング色(赤、黄、白)に青色を追加。暖色系の被写体に対して、寒色系の青色ピーキング色を選択することにより、さまざまな被写体で厳密なピント合わせが行えます。
ピント拡大の倍率を好みに合わせて設定できる
動画撮影時、ピント拡大の初期倍率を設定できます。現状の1倍から4倍に加え、4倍のみも追加。よく使う倍率に設定することにより、ピント拡大の操作回数を最小限に抑えることができます。
XAVC Sファイルの名称を設定できる
静止画同様に、カメラの設定メニューで撮影する動画ファイル名に任意のプレフィックスを事前に指定できます。複数台のカメラで撮影する現場では、撮影に用いた機材の識別などに使えて便利です。また複数のメモリーカードを入れ換えながら使用する際は、あらかじめメニューで「連番」でナンバリングを設定しておくことで、ファイル番号の重複を防ぐことができ編集時のワークフローを円滑化します。
長時間撮影に便利な「自動電源OFF温度」設定
撮影時にカメラの電源が自動で切れる温度を設定できます。自動電源OFF温度を「高」にすることで、より長時間の動画撮影が可能になります。
※ 手持ちで撮影するときは、[自動電源OFF温度]を[標準]に設定してください。[自動電源OFF温度]を[高]に設定するときは、三脚などをご使用ください。また、[自動電源OFF温度]を[高]にしても環境やカメラの温度によっては、撮影可能時間が変わらないことがあります
オンライン会議やライブ配信のウェブカメラとして使用可能!
α7R IVをパソコンにUSBで接続することにより、ウェブカメラとして使用することができます。大型センサーと多様な交換レンズによる印象的な映像や、動画中の瞳AFなどの高いオートフォーカス性能をはじめ、ユニークで多彩な機能をオンライン会議やライブ配信、そして大切な人とのテレビ通話などの際に活用していただくことができます。
